top of page

​腰痛の原因

あおぞら整体院 椎間板ヘルニア
あおぞら整体院 ぎっくり腰
あおぞら整体院 脊椎分離症・すべり症
あおぞら整体院 脊柱管狭窄症

腰痛は、人間が二本足で歩くようになったために背負う宿命と言われます。その中心である腰は、背骨(7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙骨、尾骨)と靱帯・筋肉、骨盤、神経から成り立っています。それらの何か一つまたは複数が原因となって腰痛は発生します。

■腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア
腰椎と腰椎の間にある椎間板が圧迫され、中の髄核が押し出され神経を圧迫するためにおこる腰痛で、急性型と慢性型があります。どちらの場合も、太ももから膝、足にかけて激しい痛みが走る坐骨神経痛を伴うことが多いです。


■ぎっくり腰
正式名は突発性腰痛症といいます。急に体をねじったり、重い物を持ち上げようとした時などに腰椎の関節包や靱帯、筋肉が損傷したり捻挫を起こして激痛が起こります。時には、くしゃみや咳をしただけで、また、歯を磨く時に体をよじっただけで起こる場合もあります。

■脊椎分離症(せきついぶんりしょう)・脊椎すべり症
脊椎の関節の骨が折れて、前後に分かれてしまったものが脊椎分離症。その折れた脊骨の一部が前方へ動いて、ずれたものを脊椎すべり症といいます。そして椎骨がずれると脊柱管が変形して神経を圧迫し、腰痛が起こります。

  
■腰部変形性脊椎症(ようぶへんけいせいせきついしょう)
加齢(40才代からが多い)や姿勢の悪さなどが原因で、椎間板が薄くなった為に椎骨の表面にとげのような骨が増殖し、神経を圧迫して痛みが起こります。症状が進むと、下記の脊柱管狭窄症になります。


■腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
加齢とともに椎骨にとげのようなものが出来たり、椎間関節の靱帯や椎間関節が肥厚して、脊柱管を押しつぶすため、中を通っている馬尾神経が圧迫されて腰痛や下肢のしびれ・痛みが起こります。背中を反らすと脚のしびれ、脱力感が起き、間欠性跛行があるのが特徴です。

■腰痛症
はっきりとした原因がつかめないものを、一般に腰痛症といい、腰痛を訴える人の半数以上を占めています。でも、腰痛症になりやすい要因としては、「悪い姿勢」「運動不足」「肥満」「ストレス」等が考えられます。

■股関節や仙腸関節異常からくる腰痛
股関節や仙腸関節がいろいろな原因で動きの範囲(可動域)が狭くなり、関節位置に変化があったりすると、それぞれの関節を支える靱帯や筋肉に大きな負担がかかります。そのため、その関節部分や腰に痛みを感じるようになります。

 

■女性特有の腰痛・生理痛及び不妊症

妊娠・出産に伴う、腹部の圧迫や骨盤変形からくる腰痛。妊娠中は運動不足になりがちです。出産後も育児で腰への負担が益々増えます。女性ホルモンのバランスが崩れたままという方も多いです。生理に伴う腰痛や更年期障害で出る腰痛もあります。また、骨盤の変形やホルモンバランスの崩れは不妊症の要因ともなります。最近は、不妊症改善希望の女性も増えています。

 

■その他の原因で起こる腰痛

○ストレスや疲労が原因で起こる、心因性腰痛。
○骨粗鬆症による腰椎の骨折や変形が原因の腰痛。
○脊柱側弯症からくる腰痛。
などがあります。

以上が、当院で改善できる腰痛です。上記以外に専門医に診てもらった方が良い腰痛もありますので、ご注意ください。(脊椎腫瘍・脊髄腫瘍・脊椎カリエス・化膿性脊椎炎・その他内臓疾患から来る腰痛など)。特徴としては、安静にしていても痛む場合です。

 

肩こりの原因

肩のこりや痛みには、「首から肩にかけて鈍い痛みがある」「首筋から背中に痛みが走る」「肩が痛くて腕が上がらない」など、いろいろな症状があり、首と肩はセットで考えた方が良いでしょう。
首・肩がこるのは、悪い姿勢や体型、疲労やストレス、体力の低下、加齢と共に肩の筋肉が緊張し、そのために筋肉にある血管が収縮して血行が悪くなることが原因です。
首・肩のこりや痛みの原因には、
①体型や姿勢、生活環境、労働、ストレス
②加齢による肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
③病気の症状としてあらわれるもの
④スポーツ障害や事故、その後遺症によって起きるもの
などがあります。

■肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
40才から50才の人にあらわれる肩の痛みで、肩関節の動きの範囲が狭くなる病気です。原因はよく分かっていませんが、加齢によって肩関節を構成している腱や靱帯、骨、筋肉などに亀裂が出来たり、石灰が沈着して炎症を起すためと考えられています。

四十肩・五十肩のチェックとして、次の方法があります。
①反対の肩に手が届くか
②頭の後ろに手を当てられるか
③腰に手を当てられるか
④肘を90度に曲げ、両腕を脇腹に付けて両手を前方に伸ばし、両手を開いたり、閉じたり出来るか

症状としては、肩の動きに違和感があっても痛みはなかったところに、何でもないきっかけで、突然肩に激痛が走る場合があります。痛みの場所は、肩から上腕にかけてが多く、肩の動きが悪くなり、手が十分に上がらなくなります。

また、手が頭の後ろや背中に回らないなどの回旋運動が制限されるのが特徴で、髪がとかせない、ネクタイが結べない、衣服の脱ぎ着が困難になるなどの障害があらわれます。痛みがひどい時には、寝返りが打てず、痛くて眠れないなど、日常生活に支障が出てきます。
肩関節周囲炎の症状は、痛みがあらわれてから2~3ヶ月で治るものから、1年くらい続いて治まるものまで、人によって様々です。


■胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
胸郭出口とは、第1助骨と鎖骨の間にある筋肉(斜角筋)の隙間をいいます。ここには、首から体の各部に向かう神経や血管が通っています。胸郭出口の異常は、助骨と鎖骨の間の隙間が狭くなり、腕を上げた時などにそこを通る血管(鎖骨下動静脈)と神経の束が圧迫されて起こるもので、胸郭出口症候群と呼ばれています。

症状は、首や肩、腕、指に出ます。肩から指にかけての痛みやしびれ、首・肩から肩甲骨・上肢部が痛い、重い、だるい、こわばりがあるなどです。
電車でつり革を握って立っていると手がしびれてくる、壁を塗る作業などで手がしびれるなど、頭より上に腕を上げた状態が続くと症状が出やすい病気です。腕や手、指にだるさや腫れぼったさを感じたり(手や指の血行障害)、知覚異常や痛みがあらわれ、軽いチアノーゼが起こる事もあります。

そのほか、頭痛、顔面のしびれ感、冷感、吐き気、目のかすみの症状もあります。手を上げたり重いものを持つと痛みが増すのが特徴です。

■変形性頚椎症(へんけいせいけいついしょう)
首の骨の老化によって頚椎が変形することで起こり、中年以降にあらわれる慢性の病気です。原因は、慢性的に頸部へ負担がかかることで起こります。

この病気では、骨が変形する前に椎間板軟骨の変化が起きます。7個の椎骨で出来ている頚椎は、それぞれ椎間板(前方部分)と椎間関節(後方部分)によって連結されています。椎間板の弾力性は20代を過ぎると減少しはじめ、日常の首の運動でもグラグラするようになります。

このぐらつきを止めようとして、椎間板のまわりに棘のように骨棘が出来て、椎骨と椎骨の間を狭めます。また、椎間関節にも同じような変形が起きます。この骨棘が、脊髄や神経根の通り道を狭まめ、いろいろな症状を引き起こします。

初期症状では、最初に頸部が痛み、そのうち首から肩へ痛みが広がって、上肢が痛んだり、疲れやすくなったり、しびれるようになります。また、肩こりもあらわれ、時には激痛が走る事もあります。さらに悪化すると、腕・体幹・足に運動障害や知覚障害があらわれます。また、腕から指先にかけ激痛やしびれが走り、腕の力の低下があらわれる事もあります。

 

■頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
基本的には、腰椎椎間板ヘルニアと同じで、発症した場所の違いだけです。
症状としては、首の後ろ側が動かせなくなる、背中が痛む、左右の腕が痛む、しびれる、脱力感がある、手足にマヒがあらわれるなどが起こります。歩行障害が起こる事もあります。

■頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
上記以外のはっきりとした原因がみつからない、首・肩から腕にかけてのこりや痛みがある場合を頸肩腕症候群と呼ばれています。
症状は、肩こりで、肩甲骨周囲、特に僧帽筋の外側から前腕にかけての筋肉にこりと痛みがあらわれます。また、首、肩、腕、手、指にかけて出る痛みやだるさ(倦怠感)、冷感、脱力感などです。この他にも、頭痛、めまい、吐き気、眼精疲労、指の運動障害があらわれる事もあります。

■石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)
肩を包む筋肉の延長である腱板という部分に沈着した石灰が、これを覆う滑液包を破って強い炎症を起こすものです。石灰沈着性腱板炎は、いろいろな関節の周囲にあらわれますが、中でも肩関節に多くみられ、デュプレー病と呼ばれています。

一般に中年以降に発症しやすく、四十肩や五十肩の原因の一つで、加齢によって起こる腱板の変性が原因と考えられます。

症状は、急にどちらかの肩が激しく痛み、じっとしていてもズキズキとうずく痛さで、一晩中眠れないことがあるほどです。また、痛みのために肩や腕が動かせなくなり、肩が腫れて、そこを押すと飛び上がるほどの痛みを感じるなど、急に激痛が走るのが特徴です。

転んで肩をぶつけたり、重い物を持ったとたんに発症した時は、腱板断裂のおそれがあります。
 

​​当整体はさいたま市緑区にある腰痛肩こり専門の出張専門整体です。

bottom of page